Japan

世話いらずのAIチャットボットが、企業と社会を変える!

開催日時:2024年6月28日(金) 14:00~15:30

 

チャットボットは、会話の意味の「チャット」と、「ロボット」を組み合わせた言葉です。コロナ禍によってデジタルコミュニケーションが増え、チャットボットの活用場面も増えています。

 

しかしながら、ユーザーの中には「ヒットしない」「関係ないものも沢山ヒットする」「内容があっていない」などの不満があり、チャットボットを導入した企業には「メンテナンスが大変」といった課題があります。痒い所に手が届くチャットボットとは、どういうものでしょうか?

 

東芝は、後発ながらチャットボット市場に参入し、2020年にサービス提供を始めました。ユーザーが、「そう、それを確認したかった」「すぐに欲しい情報がもらえる」と感じる。企業が、「導入した後は、最小限のメンテナンスで大丈夫」「DXが進み、新しいビジネスが始まる(人は人にしかできない業務に集中する)」と感じる。そういった価値を生む、東芝のAIチャットボットをご紹介し、他と何がどう違うのかをご説明します。

 

業務の効率化を超えて、機会損失を防ぎ、ビジネスの成長につながる。さまざまな課題解決の可能性を、感じていただけると期待しています。

事前登録

本セミナーはZoomを利用します。ご利用の環境でZoomの利用可否を確認する場合は、以下のURLからテストを行ってください。
http://zoom.us/test(Zoom社のページへ遷移します)

セミナーでは話せない 開発の裏側公開中! 世話いらずのAIチャットボット Toshiba Clipの開発秘話を読む

  • 開催概要
  • 登壇者紹介
  • FAQ

開催概要

開催日時 2024年6月28日(金) 14:00~15:30(予定)
開催場所・会場 オンラインセミナー(事前登録制・Zoom配信)
参加費 無料
こんな方におすすめ
  • 生成AIのビジネス活用や業務の効率化・省人化に興味がある方
  • チャットボットなどに、AIがどのように活用されているか興味のある方
  • AIの実態を知ったり、活用を考えたり、きっかけがほしいビジネスパーソン
  • AIを使う仕事や、研究開発などでキャリアを歩みたい、学生や求職者
概要

東芝AI 技術セミナー開催にあたり
~生成AIでチャットボットはどう進化するか~

今回ご紹介するシナリオレス型AIチャットボットサービス”コメンドリ”は、短期間・低コストで所望の問い合わせ対応を実現できるサービスです。今後、東芝は、生成AIを活用して”コメンドリ”を強化していく予定です。チャットボットとは何か、その用途、歴史、課題に触れ、生成AIによってチャットボットがどう進化するのかを解説します。

■講演のポイント
東芝は、お客様のビジネス課題を解決するために、AI技術を駆使したソリューションを提供しています。チャットボットについて初めて聞く方にも、やさしくその有効性と課題を解説し、生成AIで進化するチャットボットの将来像をお伝えします。東芝は、将来も革新的なソリューションをご提供していく予定です。

堀 修

株式会社 東芝
研究開発センター 首席参与
AI-CoEプロジェクトチーム
AIチーフエバンジェリスト

 

人頼みだったチャットボット運用をAIで進化!
~生成AIでチャットボット3.0へ~

チャットボットの市場は成長し続けていますが、現場の声としては「回答への不満から、ユーザーの離脱に繋がる」「メンテナンスが大変で、最新化されない」等が聞こえ、真の業務効率化に繋がっていないようです。こうした課題に対して、東芝のAIチャットボット“コメンドリ”は、日本語処理や独自対話の技術で応えています。なぜユーザーに喜ばれ、手間も要らないのかをご紹介いたします。さらに、旬の生成AIを活用した最新の取り組みもご説明します。

■講演のポイント
チャットボットやChatGPT等の生成AIは、みなさまの業務をサポートするための道具であるため、その導入や維持に手間を掛けず、ストレスなく導入できるお手伝いができればと考えております。また、どんな業務への適用が効果的か、心配要素をどうカバーできるかをお伺いしご提案するとともに、みなさまとさらに新しい価値を生みだせたらと思っております。

岩田 麗

東芝デジタルソリューションズ株式会社
ICTソリューション事業部
保険ソリューション技術部
技術第三担当 フェロー

 

先端のQA対話技術が簡単・素早くチャットボットを実現!
~対話シナリオ開発いらずの秘訣とは?~

チャットボットは数多くありますが、後発となる東芝の“コメンドリ”は、ユーザーが使いやすいことに徹底してこだわり、さらに企業側の管理・運用コストの大幅削減を実現しています。東芝が長年培ってきたAI技術を活用した、FAQ集があれば始められ、ユーザーへの対応シナリオを用意しなくていいチャットボットです。ユーザーは“コメンドリ”と対話しながら、所望の回答を絞り込めます。こうした価値が、どういうプロセスで実現できたのかについて、技術的な取り組みをご紹介します。

■講演のポイント
現場から聞こえてくる不満として、企業からは「FAQ集を準備したのに活用されず、結局は電話で問い合わせを受けてしまう」という声が、ユーザーからは「FAQ集はあるけど使いにくい」という声があります。こうしたすれ違いの軽減を目指して、研究開発してきました。皆様の課題解決の参考になれば大変嬉しいです。

吉田 尚水

株式会社 東芝
研究開発センター
知能化システム研究所
コラボレイティブAIラボラトリー スペシャリスト

注意事項

ご参加には事前のお申し込みが必要です。

ご登録後、2日を経過してもメールが届かない場合は、「隔離メール」として受信されていない場合がございます。念のため「隔離メール」をご確認ください。

プログラムは事前の予告なく変更させていただく場合があります。

本セミナーはZoomを利用します。ご利用の環境でZoomの利用可否を確認する場合は、以下のURLからテストを行ってください。

http://zoom.us/test(Zoom社のページへ遷移します)

登壇者紹介

  • 堀 修

    株式会社 東芝
    研究開発センター 首席参与
    AI-CoEプロジェクトチーム
    AIチーフエバンジェリスト

     
    昭和61年 (株)東芝 総合研究所(現 研究開発センター)入社。
    機械学習・画像処理技術の研究開発に従事。
    平成6年 メリーランド大学 Center for Automation Research 客員研究員。
    平成15年4月 研究開発センター マルチメディアラボラトリー 室長。
    平成27年4月 研究開発センター 所長。
    平成30年4月 研究開発本部 部長。
    令和2年4月 執行役員 首席技監。
    令和4年4月 AI-CoEプロジェクトチーム リーダー 兼務
    令和6年4月 研究開発センター 首席参与
    AI-CoEプロジェクトチーム AIチーフエバンジェリスト。 現在に至る。
     

    工学博士。疑似量子コンピュータタスクフォース 顧問。
    また、AIに関する東芝グループ横断活動へアドバイスを担当。

  • 岩田 麗

    東芝デジタルソリューションズ株式会社
    ICTソリューション事業部
    保険ソリューション技術部
    技術第三担当 フェロー

     
    平成6年4月 (株)東芝入社。システムインテグレーション開発部にてSIに従事。
    平成13年4月 金融システム第二部にて保険業界向けシステム提案・PMに従事。
    平成26年10月 保険ソリューション技術第一担当 グループ長。
    令和2年4月 シナリオレス型AIチャットボットサービス コメンドリに従事。現在に至る。
  • 吉田 尚水

    株式会社 東芝
    研究開発センター
    知能化システム研究所
    コラボレイティブAIラボラトリー スペシャリスト

     
    平成25年4月 (株)東芝入社。音声・対話・信号処理関連の研究開発に従事。
    令和6年4月 コラボレイティブAIラボラトリー スペシャリスト。現在に至る。

FAQ

画面の操作方法について教えてください
本セミナーはZoomを利用して配信をしております。
操作方法について、Zoomのヘルプページをご確認ください。
https://support.zoom.us/hc/ja/p/zoom-webinars-guide
非推奨のブラウザなどはありますか?
非推奨ブラウザは以下となっております。
・Internet Exploler
動画が再生できません、何故ですか?
動画が見えない場合、ご利用の機器からインターネットの接続環境をお確かめの上、ブラウザの更新や再起動をお試しください。
解決しない場合、以下の原因が考えられます。

■会社のセキュリティポリシーが原因の場合
会社によってはセキュリティポリシーなどでZoomが閲覧できない場合がございます。
セキュリティポリシーについては会社によって違うため、管理部門様にお問合せください。
 
音が聞こえません、何故ですか?
ご利用の機器にスピーカーが搭載されていること、イヤホンなどをお使いの場合は正しく接続されていることをお確かめの上、適切な音量が設定されている事を確認ください。
ミュート(消音)に設定されている場合は解除してください。
スマホ、タブレットをご利用の方はマナーモードを解除してください。
発表内容について質問したいのですが、どうしたらよいですか?
ご登録時のフォームにて事前質問を受け付けております。
また、各セミナー開始後にチャットからご質問をご投稿ください。
セミナー中にご質問頂いて構いません。お寄せ頂いたご質問の中から事務局および講演者より適宜ご回答いたします。
なお、当日の進行状況等の理由により、すべてのご質問にはお答えできない可能性がございますので、予めご了承ください。
(投稿内容は全ての参加者に公開されます)
商談や資料請求などについて質問したいのですが、どうしたらよいですか?
商談や資料請求などのお問い合わせは以下のURLより、お問合せください。
https://go3.global.toshiba/toshiba_dm/event/contact/
興味深いスライドがあります。画面を撮影して良いでしょうか?
本セミナーの録画・録音・撮影、および資料の2次利用、詳細内容のSNSへの投稿は固くお断りいたします。予めご了承ください。
セミナーの発表資料の配布はありますか?
各講演終了後、発表資料の配布を予定しております。

事前登録

本セミナーは国内居住者を対象にした社外向けセミナーとなっています。
以下の方のお申し込みはご遠慮ください。

  • ・東芝グループ従業員
  • ・日本国外に居住の方

東芝公式SNS

公式X(旧Twitter)公式facebook公式LinkedIn

東芝AI技術セミナーを含む情報を発信中